
c デイリースポーツ
本日ピックアップするニュースはやっぱりG1フェブラリーステークスより。記事に取り上げられているのはJBCクラシック2着、前走の東京大賞典では今回も対決する事になるゴールドドリームを下し勝利しているオメガパフューム(牡4/芦毛)だ。昨日の追い切りでは未勝利馬のオメガダヴィンチと坂路で併せ馬を行い素晴らしい出応えを見せた模様だ。
「フェブラリーS・G1」(17日、東京)
東京大賞典V以来となるオメガパフュームは13日、北村友(レースはM・デムーロ)を背に栗東坂路でオメガダヴィンチ(3歳未勝利)と併せ馬。ラスト1Fでは抑え切れない手応えで既に頭ひとつリード。軽く肩ムチを入れるとビュンと加速し、0秒1先着を決めた。
4F52秒4-38秒0-12秒4。パートナーに騎乗していた安田翔師は「残り150メートルぐらいから合図を出し、ゴールまで油断させることなく、刺激を与えながら。思っていた以上に加速が鋭く、左へ張ることもなくスムーズだった」と期待通りの動きに納得顔だ。
目指すはG1連勝。「千六という距離にマイナスなイメージはない。成長を感じるし、強い相手にどこまでやれるか」。納得の仕上げを施し、当レース騎乗機会3連勝を狙う鞍上にバトンを繋ぐ。
引用元:デイリースポーツ
記事のとおり僚馬に乗っていた安田師も大絶賛の仕上がりで、特にその加速の鋭さはここへきての更なる成長を感じさせるものだった。もちろん目標は前走の東京大賞典に続くG1連勝。話題性としては若干コパノ等の影に隠れてしまっているような気もするが、当然こちらも優勝候補の一角。
1600メートルという距離は過去1度しか経験が無く、その時はグリム等に敗れ3着に終わっているがその時から比べれば大きく成長している事から安田師にとっては特に気にならない要素のようだ。実際、今回のフェブラリーステークスはダート界の実力馬がひしめき合う大激戦。ここを制すればダートレース界のトップを担う馬として認知される事だろう。
予想印を付けるならば〇~▲辺りになるだろうか。とにかく仕上がりが万全な馬が多いためなかなか印を決めるのも難しくなってきている。明日の平日ラスト更新ではイチオシ穴馬をチョイス予定。
引用元:https://www.daily.co.jp/horse/2019/02/14/0012063002.shtml